拝啓私 徒然草々

日常と妄想、いろーんな角度から観た世界を紡ぎます。ことばで泳ぐの練習です。  【0806】定期更新してみます。毎週月曜日、だからそれ以外は目を運ばなくてもよいよ笑

木物語9

山形市にある、最上義明歴史館に行った。友人に連れられて行った。
無料ガイドのおじいさんのお話で展示を巡りながら教えてもらった。

いまの山形市の辺り、小さい武将が紛争を起こすような中、最上家が何代かかけて統一していった。そして、町の整備や商業の発展、都の文化を起こした。京で価値のある紅花を生産して、河川の交通を整えたりした。豊臣秀吉との交友や隣国との関係も上手。医者や学問の少ない時代に祈ることで安らぎを得ていた民のため、石寺など寺社を多く建てた。徳川と石田がもめる頃、徳川につくことで関ヶ原の戦いを終えて勝ち組となる。義光のあと、最上家の世継ぎに関わる家内の争いにより、領主の座を幕府より取り上げられる。そのあと、ころころと領主が変わる。
最上家が山形市街地の原型を作ったとして、有名に取り上げられているそうな。もし、最上家がまとめなければ、田舎のままだったかもしれないし、別の産業の起こりがあったかもしれないし、今ある山形市から山形県には最上義光の公益がある。


中学高校と社会科がきらいだった自分には、一般教養に虫食い穴が空いていて、途中わかったふりをつくろうことがあった。あなぽこ沢山。

あ、おもしろかった話。刀と太刀の違い。刀は腰に挿すもの言い、太刀は紐でぶら下げるものを言う。長さの違いではないこと。太刀は馬に乗る場合や走ったりする必要がある場合に用いる。刀は刃を上にして腰に挿す。太刀は刃を下にしてぶら下げる。どちらも鞘から抜いてすぐ切りつけられるようにそうする。
 「おお~~~!」って、これを感嘆というの?刀と太刀、ゲームでは攻撃力がいくらとか決まっているものだけれど、現実の話は、こういう話。わお。

 一日で決着がついた関ヶ原の戦いの解説は、石田軍側についていた騎馬隊の武将が寝返ったことを、「角が落ちた」って言っていた。将棋で言うところの角が無い、「おお~~そりゃきつい!」戦はわからんが将棋はちょっとわかるよ、ガイドのおじいさんわかりやすい!


 昔、戦なんていやだ、知りたくない、武将沢山、だから何。そんな風だった自分。
 今、街がこうやってあるのは、武将の統治によるもの。当たり前が、有難いこと、理由があること。
 農民や労働者は、自分の生活や身内のことでいっぱいかもしれない。武士というのは、街づくりや大名のやりあい、そこで観る苦労もあるのか、わからんが、あるのか。
 こういう話を教えてもらったり、わずかに残る資料を見たり。現代からは考えられない歴史の出来事の理由を知ること。こういう深いことを、情報が頭のなかに断片的に入るように聞いて事態を理解しよう読み取ろうとするのって、とっても難しい。考えなきゃわからない、考えても疑問が増えるばかり、そこから出来事や意図を汲み取ろうとする頭の動き。こういうのを続けたら、人の話を聞く時もよく理解できるようになるのかな?
 歴史って深い、深い深い。現代の広告的な、あんまり意味のない軽いものはどうでもいいや、ってなる。ほっ。


 行きの車中では、
 「はちこ王子ってさ、わるいことして都落ちしたんじゃないよね?古事記にでてくるような世継ぎ争いがばかばかしくて来たのかな」
 「それか、東北の人綺麗じゃん!おれ末っ子だし、こっち来ようって思ったんじゃね」
 「ああ、いいことすれば美人受けもいいだろうって」
うんぬんうんぬん想像してもわかんなかったり、友人の人間的見解を聞いたり、想像で済ませていたことがあったけど。習えばすぐわかるじゃん!歴史って、習えばわかるじゃん!
世の中のこと、あれしたいこれしたい、あるけど、過去の堆積したもの習えばいいじゃん!悩むより早いじゃん!

なんで税金ってあるんだろ、戦後の建物がのっぺりしてるのは仕方ないのだろうか。習えば経緯がわかる。「なんでだろうの種」は、水を与えて収穫できる。認識は細かくなってくる。

漫画や物語のように上手にいくことに憧れたり想像しちゃったりするけれど、現実はそんな風にうまく着地しない、なんかうまくいかない。
歴史はあったこと、幾年かかったり、現代は跡形だけ残っていたり、必ず原因や意図や手堅い成功の元があるもの。「ほほ~~、最上氏~あんたすごい人なんだね~!」

自分の土壌のなかで歴史散策に陽が当たったのは友人のおかげ。お陰で陽が当たる、可笑しいね、多謝。
 ガイドのおじいさんの、愉しいお話、多謝。
歴史。

木物語8

 わからないこと



父と会話した。父ばっかりの社会が大昔にあったなら、こういう論争をしては一族を治めていたんだろうか。

おれ、「わかる」って何回吠えた。押したら返ってくるように、自分で言った言葉からわかってないって心に響いてきて、だから「わかんねけど」「わかる」って重ねて、結局わかんねよ。黙る。父の、フィーリングでわかれというような発する声を聞く。だって60年生きてんだもん。負け。



わからない

知っている家系的な苦労が、あ、これ、氷山の一角を、しかも言伝でしか知らないんだ。実感にはわからないんだ。
それとともに逆方向にも伸びる理解。会社の上司や経理、目上の人が関わっている仕事がおそらく繊細なこと。その教養もすぐには培うことができるようなものではないこと。敬って然るべきことなのだろうっていうこと。
生きるって、大変だってこと。
大変じゃなくするには、そういう風になる工夫を自分でしていかなければならないこと。
祖父母、父、おまけに母、曾祖父母の苦労。
もっと飢饉的な時代のこと。
一般的に観て、おれは自分のやりたいことを考えるような暇はなくて、時間の限り励む必要があるのではないか、ということ。
少年老い易く学成り難し、一寸の光影軽んずべからず。一寸も気を緩められない状況のまさに、なのではないか。
 同時に、いま、普通のなかに紛れ込ませてもらえているこれは、とても貴重なのでは。いっときいっときが、儚い幸福なのではないか。
 おれは、自分に都合のよい話にして作っているのかもしれない、もっともらしく正当だと言って脚本を書いて、「カット!そこ違う、もっとこう」そんなわがままに溺れているのではないか。
 客観的に考えると、中学まで祖父母に頼り、高校まで祖父と父に頼り、大学でも困った時は父に頼り、今でも父に頼り母にも頼っている。おれは何か還元しているのか。毎日の弁当と夕飯を担うことにしたとしても、当たり前なのかもしれない。家の掃除も当然の然りなのかもしれない。負担が嫌だから、頭から一瞬で消し去っていたけれど、そういうものなのかもしれない。都合がいいことのつなぎ合わせた世界を観ている。

 ぜっんぜんわかっていないらしい。
自分で考えているつもりでも、まだ外から得る「これがいいでしょう」という脆い価値観に則っている。自分の芯から湧き出る潔さじゃなく。

 尊いらしい。家も、会社の業務も。わからない他のことも。それにすべからく則れということではないけれど、確かに尊いらしい。短角的に感情的に計るのではなく、長い目で見て大切なことのように思える、あてずっぽうに察するところ。

 この、わずかに見えるような差も、長い細かな積み重ねの差、培うのにはうんと時間のかかる教養。





自分の満や不満ではないんだよ、つらいだけ。無心な感知。道のままに。

どこにいても道に繋がってる。


全然、いまいるところ、すんごくすんごくセーフティ。



有難う。

脱・資本論3

3連休の過ごし方。どんなものがあるんだろう。それを調べるだけで、生活ってたくさんあるんだなあ。とわかるかもしれない。
私事だけど、3連休のスタート土曜日は、紫蘇の実の収穫と調理をしました。なぜ試みたかはおそらく、僕に小さい頃祖母が作っていた記憶があって、それを理解したかったから。虚しいのかな、哀愁に浸っているのかな?それがわかるのは暫く過ぎてからだろうな。初めての感情って、そのとき瞬間では、理解できない気がする。「なんだこれは!不調だ。わけもなく不調だ!なんてこった!」そういうときは年上の人に相談する。お医者にかかるように、こうこうこう、こうなんですけど、これって、何なんですかね?そして、そんなお医者は、たくさんいた方がいい、と思った。あ、年上の人とは、こうやって関わっていけばいいんだ、うむうむ。やってみよう。

話がはじめから膨らんでしまったけれど、ここからが本題。紫蘇の実の収穫はとっても大変。という事実がわかりました。収穫のタイミングもあるし、葉っぱを除いて実だけをそぎ落とすのも丁寧を要する作業だし、それが猛烈に沢山ある。指が段々ヤニで染まって、爪も痛くなってくる。(祖母、なんてことしてたんだ)長きにわたる時間差で祖母につっこんだ。
そして調理、少しを塩漬けにして、残りは全部を佃煮にした。3回に分けてつくることになった。1回目は何だか煮過ぎてしまったようにゴネゴネと固まりになってしまった。父に食べてもらうと、食えるけど何か違うの、って言う。ぽろぽろしてた、って。
 1回目は、一度に調理する量が多かったからだ。2度目そういう仮定で次は少ない量でやってみた。前よりか、まだましになったけど、違う。なんとなくの記憶では、もっとカリカリしていた。パラパラ。
 3度目は、汁気のある調味料を入れる前によく炒るようにした。調味料も少しずつ入れると、汁気が飛ぶのが早いことがわかった。そんなわけで、まだ記憶の味には到達しないものの個人的に満足するところまでやったのでした。
 (ん?なにやってんだ?)ところどころにそう思ったよ。紫蘇の実を削いでるときから、浮かんでは飛んで消えてた。頭からしゃぼん玉が出てたね、描写的に言うと。


 考えました。ここでファッション。
 ある人が言っていた。椎名林檎は政治的な内容をファッション的に発するからいいんだ、って。ここで言うファッションというのは、軽薄な、意味のない、という使い方らしい。椎名林檎の愛犬はヒットラーって言うんだって。楽曲とかでも、そのファッション性がうけているって。
 デニムジーンズだって作業着だった。ダッフルコートは北の軍服。ファッションって、ああそういうこと。でも、、どういうこと?いけてるってこと?

 そしてね、紫蘇の実を調理する手間もファッションになんないかなって思った。都会の人は、定年後の農業に憧れを抱いていたりって聞いたことがある。紫蘇の実の収穫時期をPCで調べていたら、収穫しました~っていう満足感漂うブログが結構あったりした。

祖母の時代は、冬に食うものがなくていろいろ保存食やらを秋の季節に拵えてた。紫蘇の実もそのひとつ。冬も食べていた気がする。冷蔵庫とかが豊かになっても習慣的に続いてた。理由があってやっていた行為。それを僕は今、保存食の必要もなしにつくってしまった。これはたぶんファッションとして楽しんでるんだと思う。

次の日は午前中から柿もぎを手伝ってね、ひと段落してたら、父があじまんとたこぽんを買ってきたんだよ。お茶を沸かしてそれを頂くのだけど、心中。(もっと美味しいたこ焼き、あるよね、銀だこ、たぶん都会にはもっと美味しいたこ焼き、そこでたこぽん買う?あじまんもそうだよ、でも父はコンビニとか行かないし、ひと休み的な手土産といえばたこぽんなんだよなー、今日はどこどこのお店で買ってきたよとかいうお菓子とか洒落たことはない。ああ何か文化知っちゃったなー、洒落た人は、意識高い系の人は今頃なにやっているんだろ。少なくとも紫蘇の実についての考察をしてはいないよ。。)

親との同居。これも今では少ない方になってきた。同居しなくても暮らせるような社会になった。家が買えて、老人用の施設があって。自分で生活できる年寄りは自分で暮らして、自分で生活できない年寄りは、施設に入ることになる。その中間については、複雑で個々によるので、考えきれない。

親との同居の必要、たぶんなし。
なになにのために、こうします。そういう考え方が苦手。ファッションとしての同居。
いいんじゃないですか。それぐらいの余裕をつくりたいな。山形、できる気がする。都会の良い所だけを菜箸でつまんで、

 さいごに。これ、ファッション。っていうプロデュース。
 デニムみたいな、ワッペンみたいな。流行の先を走れ。
それはなおさら、TPOとか周りの様子を察知したうえで行う高度な技術。
また何言っているかわかんなくなってきた。おわり。

読書メモ1 大宮エリー 著 / 生きるコント について

 先月に購入して、寝かせてしまっていた本を読んだ。大宮エリーさんっていう、映画監督からCMドラマ脚本、コピーライターなど何でもやる人。

 つまんない勉強なんてさておき一気に読んじゃった。ブログに書くのは抽出したいことがあったから。とっておきたいから。読んでいる人には、話の背景が浮かんでこない、書く人の備忘録になってしまこと、ごめんなさい。本を読んでください。宣伝、笑。


 大宮さんは、発想がすごくて、なによりちからづよい。おれが憧れいいなあってふむふむしたちからづよさ、それは、既成した現実を歪めるちから、明るい方向に。
たとえば、鉢に植えたひまわりが2本育ったけど、片方がもう片方の陰に隠れてしまってる。なら、2本が両方明るくなるように鉢植えごとぐるっと回せばいいやん。そんなエピソードは本書にないけど、というよりもっもっと豪快、生々しく、笑。紐パンとかゴキブリ、ポルシェ、いろいろ出てくる。

 それと、大宮さんは包み隠さず語るから、なんだか業界裏の事情がよくわかる。締め切りに追われて、いろんなことをうぎゃああと提出しているのかもしれないけど、それが読んでてすごくためになる。

 ひとつ、エピソードの解釈。
大宮さんは子供のころいじめられっ子だったそう。それは引っ越し先でなまりが目立ってしまう関西弁や、母の変わった弁当、口下手だったり、結果としていじめられっ子になった。いく日も母子で反撃を考える日々がつづく。そしてある日、いびる集団のドンに勝った。「こうすればいいんだ!」と、子供のころの彼女はわかったらしい。それから、彼女はクラスの人気者にまでなっていった。
彼女は同時にこうも言ってる。子供のなかでいじめって起こるものなんだ。変わったものが、そういった冷待遇を受けるって。

 そりゃそうか、限られた世界のなかを集団で生きるうえで、それが有利なんだ。優勢な方に所属する。安定した風潮に沿って暮らす。いい方にのっかる、たぶん自然。いじめって小学生ぐらいの子どもの世界では、透明でわかりやすい。中学高校でも目をつむってるけどある、大人のなかでも上手に繊細に行われている。もはや、水に薄め過ぎていじめではない。農薬を身体に害がなくなるまで濃度を薄める様な感じ? 関わらないだとか、ちょっと避けるだとか、ちょっと距離を置くだとか、これはもう上手な人付き合いと言われているよ。


「こうすればいいんだ!」
それは自分のプロデュースの仕方がわかった。自分を修正していくというのではなく、ありのままの自分を売り出すこと。いじめられっ子は、そういうレッテルを周りに貼られたまま苦しんでいるんじゃないか。周りに貼られたものっていうのは、いろいろある。苦情であったり印象であったり評価であったり、良いものわるいもの。貼る、貼られるという、そういうんじゃない。
 売り出す。これがわかったから、大宮エリーさんは映画監督や脚本として咲いているんじゃないかって思った。


 収益のために売り出すっていうのもあるし、存在の確保として売り出すのもあるし、売り出すことも必要ないのかもしれない。貼られないようにというか。みんなが貴族や武士や商人農民労働者にはなれない。それぞれがいないと。だから、これが幸福ですよ的なビジョンを掲げられると困る。それぞれが違うんだから、位置や体型や。それぞれ違うのを自分で売り出していこう、という心だよ。
 と自分にいちばん言ってる。

 このわからなくなるまで頭が進んじゃうのが好き。おれのブログ、完結せずに力尽きるパターンが多し。




最近は、BUMP OF CHICKEN/ガラスのブルースをずっと聞く。

抽象して乖離しているのが好き。単にパワーだけ貰える感じ。

木物語7

「おもてなし」の語源は、「持って成し遂げる」


よくわからんけど思い巡らすことには


手間を掛けること。

自動ドアと、旅館の女将の扉を開けてさしあげるのは何が違うか。

身を、時間を、生を割いて、して差し上げたい。

そう考えると、のし紙の付いた贈答品なんかは簡単に変えちゃう。
昔でも同じ、金銭で解決できたかもしれないけど、

貧しい農家が、年貢から拾い集めたお金で購入する、赤子のおもちゃ。

何年分だろう。

商屋の家族が、なんとなく記念で買うのではない。



農家は、おもちゃがどうこうとか、流通とかそんなん知らんけど、
その人の中で絶対的に価値が膨らんでいて、それがとても創造的だなっと思う。美、?清い?わからん


なんだか初めに書こうと思っていたことと正反対のことをかいてしまってる。。。

手間や材料などの工程を知るべき、と自分に刻みたかった。
その皮の靴、どれほどの手間がかかるの?工場?手作り?どれぐらい年月改良が重ねられてる?自分にはどこまで出来る?

そういうの全然しらないで、たまに、高いものを欲しい。って発奮する。

でも、どんだけすごいのか、知らない。

それは、そのものが全然輝いていない。持っても絶対、長く使いづけられない。粗末に扱うから。

だから、僕はそれを持つ資格はない。

それどころか、さまざまなものを利用するのもなんだか、滑稽に見える。そんなことは言っていられないから、今はいろんなもの前借している。


きちんと学べば、そのものだってとっても貴重だってことがわかる。どんだけ助けられてるんだって。
社会もそう。いろんなことが成熟している。それらを習わなくちゃ。習う。素直に。目移りもするけれど、

いい感じに空中分裂してまいりました。

読んでくださっている数少ない方に尋ねますが、
今日の記事が一貫しているとすれば、それはなんなんでしょうか。


いろんなものが、つくられている。それを知ろう。

脱・資本論2

脱・資本論

散り書き(2)

 戦後日本は、産業国として発展しました。PCや自動車のレベルは生産において、すごいものです。その始まり、僕が思い描くのは、日本各地方から田舎出身者を募り、工場生産を始めたこと、食品加工が発展しテレビコマーシャルもある、それ三種の神器家電製品が輝くあたり。伝わりますでしょうか。
 今、手都合や高速道路は完成し、工場やチェーン店、流通あたりまえ。大変高度ま輝く現在です。産業国。世界的に観てそういった種類の、豊かな自土壌に僕らは生息しています。ですので、
 経済に熟知精通したり資本を持っていたり、情報収集能力に長けた人が、すくすくと成長しているのです。法人といいます。皮肉を言わせていただけば、皮膚が厚く頑丈で、適応力が高く、それと、電磁波やホルムアルデヒド環境ホルモン等に強い個体がよく生き残って繁栄するのではないでしょうか。ダーウィンになぞらえれば。

 そのような目指し方で、自己を高めてゆけば、誰でも生き残ることが可能でしょう。
 僕はどうもそっちの方には進む気配が起こりません。そえでも、ポール・スミスに憧れ、ファッション誌のウン万円のセーターや靴、あヽ欲しい。思います。かっこいい。
 そこで、
「僕はつくろう」
雑貨、音楽、料理、家具、家、なるべくみんな、いろんなもの全て。行けばすぐのお店には沢山あります。しかし、昔の人は、木・藁・布・紙からすべて自分でつくろいました。古きを尋ねるのではありません。やってみて、あヽ、僕はこれほどか。これしか知らない、センスはこんなもんだ。これでは人前に出すのは無理だな、100円ショップに甘んじよう。自分とモノとの相対をはかるのです。手応え。人前で通用するあのスリリング。常にウケや目を気にして、センスを、流行を盗み、歴史や方法、本質を知る。
いいです。変わった性癖です。そういった事に高鳴りを覚えるのですから。

ここから先は、わかり得ません。
資本主義とは別の、新たな土壌を耕すことができるのか、より確実で豊富な幸福に辿り着くのか。
大昔に比べて想像すれば、衣食住と安全のある現在は、素晴らしい本当に、極楽のような世界です。そこまで発展することを成しました。あっぱれ。
 その次の、より極楽の世に近づくため、このような衝動が起こるのでしょうか。そうだといいですね。

 未だにくっきりと言い表すことはできまあせんが、これが夢です。
 異常、誤り、以上、夢の話。聞いて下さり、ありがとうございました。多謝。
 さて生きていきます。皆さまもどうかご健勝下さい。

 字が汚いのも、相対的事実、手応え。御免。

 

脱・資本論1

脱・資本論

散り書き(1)

誰かが言った。金利が発明された経済は破綻に向かうようなことを。

僕は見た。イケアで、合理的な量販店の極まった姿を。天井を省略した内装、在庫倉庫を兼ねた大量陳列、ホットドック単品のフードコーナー。言わせてもらえば、商売の、それはマジックのネタが、すけすけで見えている感じ。それでも購入する人は購入する。僕が昔のままだったら、発奮しながら買っている。それがこわかった。

シュワルツ・ネッガーはハリウッドスターになったあと州知事になった。彼がアメリカに渡った時、お金をゼロだった。お金を稼ぎ、それで家を買って貸した。そういった繰り返しで資金を増やした。それが、「生き金」という使い方。鶏を飼って卵を食うこと。

「死に金」。給料を溜めて一括で外車を買う。鶏を飼って鶏を食うこと。

 元金の増えた分を使え、ということらしい。でも、

家を借りる人は、鶏?
外車を背伸びして買う人は、鶏?

そう、それがきもちわるい。資本主義は、仕組みを知らない人を見えないレールで整列させて抽出している。


僕はポール・スミス専門店に行った。作りがよく高価であった。ところが、ポール・スミスをビジネスや何かに生かすことがなければ、「死に金」である。

思いついた。ポール・スミスをつくろう。これは喩えだ。ポール・スミスというのも喩えだ。高い価値が付けられているものを買うために、自分の持っているものに付加価値を付けて売り、その資金で購入しよう、というタフなことはしない。価値が付けられているものを買って得る喜びを、自分で作りだすのだ。
ポール・スミスのスーツなど一式が30万円だとする。僕はスーツのおしゃれや、歴史、様式、外国の先端や、自分の体形や好みを勉強して、個人的に、あくまで個人的に、ポールスミスと同じくらい満足する一式を、青山とか足を使って10万円で揃える。
そうすると、30万円-10万円=20万円の利益になる。これが個人の感情の中だけで繰り広げられているのがおもしろい。はじめから人に価値を期待しないので、確実に成功する利益。想像によってつくりあげる創造通貨。通貨自体、金利自体、仮想なのだ。
そして、ポール・スミスの何を知っていよう。質の良さの何を知っていよう。価値を外に委ねれば、ある者には認められ、ある者には落胆を覚えてしまう。不安定なのだ。30万円なのに。
ところが、10万円+創造通貨20万円のポール・スミスの価値を決めるのは自分だ。誰に対して自慢しても30万円の価値がある。安定している。しかも、実際の費用は10万円なのである。

これが頭の中でまとめられたとき、僕は一歩、資本経済から脱却した。(?)

人情だとか、貧乏でも幸せだとか、そういうのはよく脚本にされている。ところが感情が問題なのではない。勉強すること、資本と張りあうこと、これが大事なんだ。



 がんばれ。せっかく貰った時間、価値ある勉強しよう。